みなさま、こんにちは。
文化財構造計画の冨永です。
ここでは、「文化財建造物の安全と活用を考えるブログ」というタイトルのとおり、文化財建造物をはじめとする歴史的な建造物の安全や活用について述べていきたいと考えています。
文化財建造物を初めとする古い建物は、修理を繰り返すことによって今に伝えられてきたものです。そして現在でもやはり同じように、次世代に引き継ぐために修理が行われています。その修理は、大工、左官といった職人さんだけではなく、建物の調査を行って修理の方針を決める修理技術者や、建築史の研究者も含め、様々な立場の人々の集まったチームで行われています。そのチームの中で、私は耐震診断や構造補強について考えるという立場で多くの建物に関わってきました。
文化財建造物の修理を行う中では、古い建物の形態や材料、技法をそのまま残す本来の保存修理と社会の変化とともに必要となってきた本来の用途を変更しての活用や建物の安全性の確保が必ずしも両立しないことが多く、一つの建物として完成させる上で様々な葛藤が生じています。私も様々な案件に関わる中で、その問題解決の難しさを痛感しております。
こういった葛藤を解決するためには条件を整理して順番に解決するしかありません。そのためには、技術的な解決策だけではなく、
歴史的建造物の価値とは何か。
文化財の保存とはどういうことなのか。
安全とは何か、またどうして必要なのか。
といった基本的な考え方について幅広い共通認識を持つことが重要となります。
しかし、実際のところ建物の修理に長く深く関わっている方でなければ、文化財建造物の扱い方や安全というものについて知る機会も考える機会もありません。
そこで、私がこれまでの経験を通して知ったこと考えたことをお伝えすることで、みなさまに文化財建造物・歴史的建造物の構造や活用について考えていただくきっかけになればと考えております。
文化財や構造、活用といった言葉をキーワードにして、軽い話題も挟みながら続けていきたいと思っています。
それではみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
シャトーカミヤ旧醸造場施設 事務室/茨城県